胎教をしましたか?

胎教をしなかった、という答えが半数以上という結果に。
絶対に胎教をしなくては!と頑張るものでもないので、焦らなくても大丈夫です。
では、胎教をしたママたちはどんなことをしたのか聞いてみました。
2018年11月05日
胎教ってよく耳にするけれど、始めるのはいつ? どんなことをしたらいい? 胎教ってホントに必要なの? 初めての妊娠で何をどうしたらいいのかわからないプレママのために、先輩ママたちの胎教事情について聞いてみました!
胎教をしなかった、という答えが半数以上という結果に。
絶対に胎教をしなくては!と頑張るものでもないので、焦らなくても大丈夫です。
では、胎教をしたママたちはどんなことをしたのか聞いてみました。
その他
●本を読み聞かせた
●英語教材を使った
●パパの声で呼びかけてもらった
●マタニティヨガをした など
胎教は、お腹の中の赤ちゃんを教育することではなく、ママがリラックスして日々を過ごすことで、赤ちゃんによい影響を与えようとする行為のこと。
多くの先輩ママが取り入れていたママやパパの声を聞かせたり、お腹をなでたり、という行為は手軽にできる胎教です。
音楽を聴かせる場合はクラシックやヒーリング音楽だけでなく、ママが聴いてリラックスできる曲ならOK。自分で歌を歌ってあげるのもいいですね。赤ちゃんがキックした場所をママやパパがタッチするキックゲームなど、楽しみながらできる胎教もおすすめです。
つわりもおさまり、お腹がどんどん大きくなって、ママになる自覚が芽生え始める妊娠5ヵ月・6ヵ月ごろから胎教を始めたという人が約半数。お腹の中にいても赤ちゃんは外からの刺激を感じています。積極的にコミュニケーションを取ることで、ママとしての自覚も育まれますよ。
日々リラックスを心がけて、赤ちゃんがお腹の中にいる期間を楽しんでくださいね。