【管理栄養士監修】離乳食はいつから始める?
進め方は?気をつけること、注意する点とは?
はじめての離乳食は不安がいっぱい。いつからどんなふうに進めていくのか、やるべきこと、やってはいけないことなど、まずは基本をしっかりおさえておきましょう。
離乳食って何のために必要なの?
母乳やミルクしか飲んだことのない赤ちゃんが、大人と同じように固形の食事から栄養をとれ
るようになるために必要なプロセスが離乳食。次のような大切な役割があります。
①エネルギーや栄養素を補う
赤ちゃんは生後5~6ヵ月頃になると、母乳や育児用ミルクだけではエネルギーや栄養素が不足してきます。このため、離乳食で必要な栄養素を補う必要があります。
②食べる力を育てる
液体しか飲んだことのない赤ちゃんが、さまざまな食べ物を手に取り、噛みつぶし、飲み込めるようになるための練習時期でもあるのが離乳食。やわらかさや食材の種類を徐々に変えてい きます。
③生活リズムを整える
離乳食を進める時期は、ちょうど食事の時間や生活のリズムが作られる時期でもあります。 決まった時間に離乳食を食べさせることで、生活全体のリズムが規則正しく整っていきます。
④食べることの楽しさを知る
赤ちゃんは離乳食を通じて食べることに関心を持ちはじめます。なるべく家族といっしょに食卓を囲む機会を作り、食べることの楽しさを経験させてあげましょう。
①エネルギーや栄養素を補う
赤ちゃんは生後5~6ヵ月頃になると、母乳や育児用ミルクだけではエネルギーや栄養素が不足してきます。このため、離乳食で必要な栄養素を補う必要があります。
②食べる力を育てる
液体しか飲んだことのない赤ちゃんが、さまざまな食べ物を手に取り、噛みつぶし、飲み込めるようになるための練習時期でもあるのが離乳食。やわらかさや食材の種類を徐々に変えてい きます。
③生活リズムを整える
離乳食を進める時期は、ちょうど食事の時間や生活のリズムが作られる時期でもあります。 決まった時間に離乳食を食べさせることで、生活全体のリズムが規則正しく整っていきます。
④食べることの楽しさを知る
赤ちゃんは離乳食を通じて食べることに関心を持ちはじめます。なるべく家族といっしょに食卓を囲む機会を作り、食べることの楽しさを経験させてあげましょう。
始めるタイミングの目安は?
月齢の目安としては生後5~6ヵ月頃。以下のチェックリストのうち、①を含む5つ以上が当てはまればスタートを。また6ヵ月ぐらいになるとだんだん母乳の栄養だけでは足りなくなってくるので、こうしたサインが見られなくても6ヵ月のうちには始めましょう。
①生後5ヵ月を過ぎた
②首がしっかり座っている
③よだれがよく出るようになった
④食べ物や、周りの人が食べている様子に興味を示す
⑤赤ちゃんの口に指やスプーンを入れたとき、舌で押し出そうとしない
⑥支えてあげると座れる
⑦授乳のリズムが安定してきた
⑧現在、体調や機嫌がよい
①生後5ヵ月を過ぎた
②首がしっかり座っている
③よだれがよく出るようになった
④食べ物や、周りの人が食べている様子に興味を示す
⑤赤ちゃんの口に指やスプーンを入れたとき、舌で押し出そうとしない
⑥支えてあげると座れる
⑦授乳のリズムが安定してきた
⑧現在、体調や機嫌がよい
時期別の離乳食の進め方は?
赤ちゃんの舌の動きや噛む力の発達に合わせて、形や量を変えていきます。大きく分けて初期(ゴックン期)・中期(モグモグ期)・後期(カミカミ期)・完了期(パクパク期)と4段階で進めます。それぞれ月齢の目安はありますが、個人差があるのであせりは禁物。赤ちゃんの様子を見ながら、無理せずに進めましょう。
ステップ① 5~6ヵ月頃(ゴックン期)
1日1回、口を閉じて飲み込む練習から始めます。食べ物の状態はトロトロのペースト状。慣れてきたら1日2回にして、少しずつ水分を減らします。
ステップ② 7~8ヵ月頃(モグモグ期)
1日2回食が基本に。舌と上あごで食べ物をつぶして飲みこむ練習をします。食べ物は絹ごし豆腐ぐらいのかたさにします。
ステップ③ 9~11ヵ月頃(カミカミ期)
1日3回食になり、歯ぐきで食べ物をつぶす練習を開始。栄養バランスも意識します。うすく味つけしたものも食べられるように。
ステップ④ 1歳~1歳6ヵ月頃(パクパク期)
歯ぐきで食べ物を噛めるように。手づかみで食べられ、スプーンも使い始めます。調理にはバターや油、マヨネーズやケチャップも使えるようになります。ただしマヨネーズは卵アレルギー、バターは牛乳アレルギーが現れることもあるので、注意しましょう。
気をつけた方がいい食材や、注意すべきことは?
消化吸収機能がまだ発達していない赤ちゃん。体に負担をかけてしまう食材もあるので注意が必要です。食物アレルギーが現れる可能性もあるので、以下のようなことに気をつけましょう。
・はじめての食材は単品で少しずつ、病院を受診できる時間に
具合が悪くなったとき原因が特定できるよう、はじめて食べさせる食材は少量を加熱して、1種類ずつ。特にアレルギーの原因になりやすい卵、牛乳、小麦などは慎重に。また症状が出た場合すぐ診てもらえるよう、病院が開いている時間に試して。
・はちみつ、黒糖、生もの、ナッツ類などNG食材を知っておく
食べさせてはいけないのは、餅や団子、こんにゃくゼリーなど、喉に詰まらせやすい食材。かたすぎて噛みくだけないナッツ類なども避けてください。また、はちみつや黒糖はボツリヌス菌が混入していることがあるので、抵抗力の弱い1歳未満には使用不可。生ものも食中毒や下痢の危険性があるので食べさせないようにしましょう。
・細菌に弱いので衛生面に注意
免疫力の弱い赤ちゃんを食中毒から守るため、衛生面には特に気をつけて。調理は清潔な手で行い、まな板は加熱前用と加熱後用に分けましょう。食器や調理器具は使用したら必ず洗剤で洗い、煮沸したり熱湯をかけたりして消毒を。食材は十分加熱して食べさせてください。
・たんぱく質のとりすぎに気をつける
たんぱく質を分解する消化吸収機能が未発達な赤ちゃん。十分に消化できていないたんぱく質が血中に入ると「異物」とみなされ、食物アレルギーの原因に。またたんぱく質をとりすぎると肝臓にも負担をかけます。ただ成長に欠かせない栄養素でもあるので、むやみに減らさず適切な量を食べさせましょう。
・脂質は少量に抑える
未発達な赤ちゃんの胃腸にとって、最も消化しにくいのが脂質。離乳食にも最初は油を使わず、9~11ヵ月頃から少しずつ使います。調理に使う油だけでなく、脂質の多い食材やパン・加工食品に含まれる油脂にも注意して。ただ成長に必要な栄養素でもあるので、食品からとれる脂質を中心に適切な量を与えましょう。
・大人用のものや濃い味のものは食べさせない
塩分のとりすぎは赤ちゃんの体に負担。離乳食は味つけ無しから始め、9ヵ月頃になってからごく薄く味つけします。完了期でも味つけは大人の半分程度にしましょう。また「赤ちゃん用」ではない市販のお菓子などにも注意。糖分、油分が多く、添加物が含まれるものは食べさせないで。
・はじめての食材は単品で少しずつ、病院を受診できる時間に
具合が悪くなったとき原因が特定できるよう、はじめて食べさせる食材は少量を加熱して、1種類ずつ。特にアレルギーの原因になりやすい卵、牛乳、小麦などは慎重に。また症状が出た場合すぐ診てもらえるよう、病院が開いている時間に試して。
・はちみつ、黒糖、生もの、ナッツ類などNG食材を知っておく
食べさせてはいけないのは、餅や団子、こんにゃくゼリーなど、喉に詰まらせやすい食材。かたすぎて噛みくだけないナッツ類なども避けてください。また、はちみつや黒糖はボツリヌス菌が混入していることがあるので、抵抗力の弱い1歳未満には使用不可。生ものも食中毒や下痢の危険性があるので食べさせないようにしましょう。
・細菌に弱いので衛生面に注意
免疫力の弱い赤ちゃんを食中毒から守るため、衛生面には特に気をつけて。調理は清潔な手で行い、まな板は加熱前用と加熱後用に分けましょう。食器や調理器具は使用したら必ず洗剤で洗い、煮沸したり熱湯をかけたりして消毒を。食材は十分加熱して食べさせてください。
・たんぱく質のとりすぎに気をつける
たんぱく質を分解する消化吸収機能が未発達な赤ちゃん。十分に消化できていないたんぱく質が血中に入ると「異物」とみなされ、食物アレルギーの原因に。またたんぱく質をとりすぎると肝臓にも負担をかけます。ただ成長に欠かせない栄養素でもあるので、むやみに減らさず適切な量を食べさせましょう。
・脂質は少量に抑える
未発達な赤ちゃんの胃腸にとって、最も消化しにくいのが脂質。離乳食にも最初は油を使わず、9~11ヵ月頃から少しずつ使います。調理に使う油だけでなく、脂質の多い食材やパン・加工食品に含まれる油脂にも注意して。ただ成長に必要な栄養素でもあるので、食品からとれる脂質を中心に適切な量を与えましょう。
・大人用のものや濃い味のものは食べさせない
塩分のとりすぎは赤ちゃんの体に負担。離乳食は味つけ無しから始め、9ヵ月頃になってからごく薄く味つけします。完了期でも味つけは大人の半分程度にしましょう。また「赤ちゃん用」ではない市販のお菓子などにも注意。糖分、油分が多く、添加物が含まれるものは食べさせないで。
監修 管理栄養士
中村 美穂 先生
管理栄養士、料理家、フードコーディネーター、国際薬膳調理師、プラントベースフードアドバイザー。保育園栄養士として乳幼児の食事作りや食育活動、地域の子育て支援事業に携わる。2009年に独立し、料理教室を開催。離乳食教室、食育講座の講師のほか、書籍・雑誌・WEB記事、生協カタログ等へのレシピ提供、監修を多数担当。著書・監修に『きちんとかんたん離乳食』『365日マネするだけ離乳食 離乳食はこの1冊でまるごと解決!』など。
管理栄養士 中村美穂先生のオフィシャルサイトはコチラ
管理栄養士、料理家、フードコーディネーター、国際薬膳調理師、プラントベースフードアドバイザー。保育園栄養士として乳幼児の食事作りや食育活動、地域の子育て支援事業に携わる。2009年に独立し、料理教室を開催。離乳食教室、食育講座の講師のほか、書籍・雑誌・WEB記事、生協カタログ等へのレシピ提供、監修を多数担当。著書・監修に『きちんとかんたん離乳食』『365日マネするだけ離乳食 離乳食はこの1冊でまるごと解決!』など。
管理栄養士 中村美穂先生のオフィシャルサイトはコチラ