【管理栄養士監修】離乳食で食べさせる食材は?
栄養バランスの取り方は?調理方法のコツって?

赤ちゃんの成長に合わせて、食べられる食材は少しずつ増えていきます。また調理の仕方も、赤ちゃんの食べる力に合わせて変わっていきます。どんなふうに食材の種類を増やしていくのか、どのように調理すれば赤ちゃんが食べやすいのか、わかりやすくご紹介します。
outline

どんな食材を、どんな順番で食べさせればいいの?

離乳食で赤ちゃんに最初に食べさせるのは白米(おかゆ)。慣れてきたら少しずつ食品の種類 を増やしていくのですが、その順番は以下の図の通り。細かい進め方を見る前に、まずは大まかな流れをイメージしておきましょう。

栄養のバランスはどう取ればいい?

5~6ヵ月頃の赤ちゃんは、母乳やミルクが主な栄養源なので、まずは食事に慣れることを第一に考えて。7~8ヵ月頃からは離乳食も1日2回になり、食事から必要な栄養素や水分を補給することも大切になってくるので、栄養バランスを意識するようにしましょう。栄養バランスを整えるには、「主食・主菜・副菜」がそろっているかチェックするのがポイント。また彩りをよくしたり、汁ものをプラスしたりすることでバランスが整いやすくなります。
主食
お米、パン、麺類、シリアルなどの穀物類で、炭水化物を多く含み、体を作るエネルギー源となるもの。中でも赤ちゃんの消化吸収に負担がかかりにくく、食べさせやすいのがお米です。
主菜
肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などたんぱく質を多く含むもの。筋肉や血を作るもとになります。過剰にとると赤ちゃんの体に負担がかかるので、適量を守りましょう。
副菜
野菜、果物、きのこ、海藻など、ビタミン・ミネラルが豊富な食材。体の調子を整え、免疫力を高めたり、糖質やたんぱく質の吸収を助けたり、皮膚や粘膜を守る働きも。

離乳食の調理方法のコツは?

離乳食は赤ちゃんが食べやすいよう、食材をやわらかく、細かく、なめらかにするのが基本。そのための7つのテクニックをご紹介します。
裏ごし
食材をなめらかな食感にしたいとき。食材をやわらかく茹でて、あたたかいうちに裏ごし器やザルなどにのせ、スプーンや木べらでつぶすようにして網の目を通します。
すりつぶし
食材を細かくつぶしたいとき。食材をやわらかく茹でて、すり鉢に入れます。すりこぎで食材を押しつぶし、円を描くようにしてさらに細かくつぶします。
すりおろし
かために茹でた野菜やりんご、冷凍のパン、麩などの乾物を細かくしたいとき。おろし器に食材を押し付けながらすりおろします。
つぶす・ほぐす
茹でた野菜や魚、バナナなどを粗くつぶしたいとき。平皿の上に食材を置き、フォークの背でつぶします。ラップに包んだり、保存袋に入れて指先でつぶす方法も。
きざむ
形が少し残った程度で、食べ物をつぶして飲み込む練習をさせたいとき。食材の端から細かく刻み、90度回転して同じように細かく刻みます。
のばす
水分を多くし、飲み込みやすくしたいとき。裏ごしやすりつぶし、すりおろしした食材にお湯や湯ざまし、野菜の茹で汁やだし汁を加え、よく混ぜてトロトロにします。
とろみをつける
肉や魚などパサパサしたものを飲み込みやすくしたいとき。片栗粉と3倍の水で水溶き片栗粉を作り、具材が煮立った鍋に入れてかき混ぜます。レンジ調理の場合は具材と水溶き片栗粉を耐熱容器に入れ、ふんわりラップをして約20秒加熱した後すぐ混ぜます。

味つけ用の調理

昆布だしをとる
鍋に水1カップ(200cc)と5cmほどに切った昆布を入れ、30分ほど置きます。その後、弱火にかけ、泡が出てきたら昆布を取り出します。
かつおだしをとる
2カップ(400cc)程度の水を煮立たせ、かつお節を1/2カップ(100cc)入れ、火を止めます。冷めたらザルやペーパータオルなどでこします。
野菜スープをつくる
鍋に水2カップ(400㏄)と小さく切った野菜(にんじんは1cm幅の輪切り2枚をさらに1cm幅に切る。キャベツはひと口大にちぎる)を合計30gほど入れ、フタをして10分ほど煮ます。冷めたらザルなどで野菜をこします。

離乳食をラクする方法① フリージング

赤ちゃんは少しずつの量を食べるので、よく使う食材をまとめて調理して冷凍しておくと、調理がぐんとラクに。上手に保存して、安全に使う方法を覚えておきましょう。

①食材が新鮮なうちに加熱調理して1週間で使いきる
食材は時間が経つほどに鮮度が落ち、特に肉と魚は食中毒の心配が。なるべく購入した日に加熱調理して冷凍を。冷凍したものは1週間ほどで使いきりましょう。

②1回分ずつ小分けにして冷凍
調理した食材は1回で使う量に分けて冷凍。1回分の量が少ないうちは製氷皿で冷凍し、凍ったら外してフリーザーパックに。量が多くなったら、水分が多いものは冷凍用の小分け容器かシリコンカップに、水分が少ないものはラップで包んで。ラップやカップに入れたものはさらにフリーザーパックに入れましょう。

③使う分だけ解凍 加熱して食べさせる
レンジで解凍するときは1回分だけを、凍ったままふんわりラップをかけて加熱。あたたまり方にムラが出やすいので様子を見ながら混ぜ、全体が熱くなるまで加熱します。一度解凍したものを再度冷凍すると雑菌が繁殖しやすくなり、食材の質も悪くなるので、やめておきましょう。

離乳食をラクする方法② ベビーフードの活用

※画像はイメージです

市販のベビーフードは、外出するときだけでなく普段の離乳食にも活躍。作るのがたいへんなときは、簡単に準備ができて、月齢に合わせた味や形になっているので調理の参考にもなります。

こんな使い方も試してみて!

①調理のベースに
だし、ソース、ホワイトソースなど、ベース素材の離乳食も市販されています。手作りのものよりも長く保存できるのも利点。

②下ごしらえの省略に
瓶詰め、フリーズドライ、粉末など、単品の食材を裏ごししたりペースト状にしている離乳食もあります。下ごしらえせずそのまま調理に使えて便利。

③作った離乳食にのせたり、かけたり
ベビーフードをおかゆにかけたり、野菜や肉、魚と混ぜ合わせたりすれば、いつものメニューに変化が付けられます。

④アレンジ料理に
そのまま一品として食べられるタイプの離乳食でも、食材の一つとして使ってひと手間加えれば、オリジナル離乳食メニューが簡単に完成します。
監修 管理栄養士

中村 美穂 先生

管理栄養士、料理家、フードコーディネーター、国際薬膳調理師、プラントベースフードアドバイザー。保育園栄養士として乳幼児の食事作りや食育活動、地域の子育て支援事業に携わる。2009年に独立し、料理教室を開催。離乳食教室、食育講座の講師のほか、書籍・雑誌・WEB記事、生協カタログ等へのレシピ提供、監修を多数担当。著書・監修に『きちんとかんたん離乳食』『365日マネするだけ離乳食 離乳食はこの1冊でまるごと解決!』など。
管理栄養士 中村美穂先生のオフィシャルサイトはコチラ
管理栄養士、料理家、フードコーディネーター、国際薬膳調理師、プラントベースフードアドバイザー。保育園栄養士として乳幼児の食事作りや食育活動、地域の子育て支援事業に携わる。2009年に独立し、料理教室を開催。離乳食教室、食育講座の講師のほか、書籍・雑誌・WEB記事、生協カタログ等へのレシピ提供、監修を多数担当。著書・監修に『きちんとかんたん離乳食』『365日マネするだけ離乳食 離乳食はこの1冊でまるごと解決!』など。
管理栄養士 中村美穂先生のオフィシャルサイトはコチラ

おすすめ記事を見る

赤ちゃんのいる暮らしにおける『食』の
社会課題をOisixといっしょに解決。

J’ai faim
HOME
離乳食
レシピ
プレママ
レシピ
食育はてな 離乳食・
離乳食グッズ
栄養相談会 マタニティ
コンテンツ