【助産師執筆】産後19週(産後4ヵ月)
みんなが通る道とわかっていても、
気になってしまう!“人見知り”について知ろう
こんにちは。赤ちゃんがどんどん表情豊かになって、可愛らしい声も聴けるようになってくると※1、おうちの中も明るくなりますね。
そんな愛くるしい成長の様子をおじいちゃんやおばあちゃん、親戚にも見てもらいたい!ところがいざ会うと赤ちゃんが泣き止まない…。
おうちではあんなにニコニコしてママやパパと遊んでいるのに。中には、里帰り、単身赴任などでやっとパパと会えた!というのに、パパまで我が子に泣かれてしまって切なくなった、なんていう経験談もあるかもしれません。
これがよく聞く「人見知り」なのかと頭ではわかっていても申し訳ない気持ちにもなってしまいますよね。
今回は、成長発達の過程でどの子も通ると言われる「人見知り」について詳しく知っていきましょう。
- 早い子では生後6ヵ月頃に始まる
- 人見知りは発達段階で反射的に起こる⁈
- 2歳を過ぎたら落ち着くのは適応行動が発達するから
- 言語コミュニケーションは大切!
- ママやパパを安全基地として認識できている証
赤ちゃんの人見知りってなんだろう
いつから始まるの?早い子では生後6ヵ月頃、多くの子は生後8〜9ヵ月頃に人見知りが見られ始めます。人見知りの程度や持続する期間には個人差がありますが、赤ちゃんが見慣れた人と見知らぬ人を区別し始める発達の時期に関係しています。
正常な発達と言われる理由- 愛着形成※1,2
- 生後2~3ヵ月頃までの赤ちゃんは誰にでも笑顔を見せることがほとんどです。
これは、自分を守ってくれる大人の養護反応を引き出すための本能的な働きです。
次第に自分を守ってくれる特定の人に対して、注視、接近、後追いが見られるようになってきます。
生後6ヵ月頃になるとママやパパに特別な信頼関係を抱き、不安な時には離れてはいけないということを覚え、情緒的な発達である愛着(アタッチメント)の基盤になります。
だから信頼する人から離れる時に泣いてしまうんですね。 - 脳の発達※2,3,4
- 生まれてきたばかりの赤ちゃんは、脳の発達が未熟なため、生後数ヵ月はママやパパなど身近な人しか認識できていないと言われています。
認知能力が発達してくると、身近な人以外の人にも興味が持てるようになり、区別できるようになってきます。
これと同時に始まるのが人見知りで、身近な人以外を嫌がっているのではなく、強い興味を示している状態です。
生後6ヵ月頃までには脳の視覚中枢に大きな発達がみられ、見知らぬ人に不安を覚え、目を合わせたり、声をかけられたりすると怖がるようになります。
- 視覚の発達※1,5,6
- 視力は、生後6ヵ月で0.1程度まで見えるようになってきます。色覚も大人とほとんど同じくらいまで発達し、より鮮明に見えるようになります。
眼球もより速く動かせて、動く物体を正確に捉えることができるようになるので、物を素早く見つけて拾ったり、手に取ったものを自分の口に運んだりが上手になってきます。
いろいろな物に興味を持つようになってきたと成長を感じるのもこのためです。より鮮明に見えるからこそ、区別できるようになったのです。
なぜ人見知りで泣くのか?※3,4
では、どうして興味があるのに泣いてしまうのでしょうか?
実はこれも脳と視覚の発達に関係していると言われています。
赤ちゃんは反射的に動く相手の目を見ているそうです。
「目を合わせる」ということは、動物の本能において相手を威嚇する場合に限られており、目が合うと恐怖を感じます。この仕組みは人の脳も同じです。
人見知りは、他人に対する恐怖心と接近したいという気持ちが混在した葛藤状態です。
大人であれば、脳の感情をコントロールする働きによって、相手が危険でないとわかると恐怖を抑えることができますが、その働きが未発達な赤ちゃんは、反射的に起きる恐怖を抑えられず、泣いてしまうという原理です。
人見知りをするのは特別ではなく、成長発達の過程で当たり前であることがわかりますね。
でも…人見知りはいつ終わるの?※2,4
ほとんどの子が1歳半から2歳を過ぎるぐらいまでに「適応行動」が発達し、人見知りは終わると言われています。
しかし、個人差により人見知り傾向が強い赤ちゃんもいます。
それは周囲からの刺激や変化に敏感で、自分の感覚を表現できる個性の一つであり、身を守るための長所でもあります。
心配になるかもしれませんが、あまり神経質になりすぎずに見守ることも大切です。
人見知りの時期に「後追い」が強くなる子もいます。会社に行こうとすると泣いて追いかけてきて、保育園に預けるのにも毎朝一苦労ですよね。これも、安全基地である大好きなママやパパが自分から離れていくことに不安を感じるからです。人見知りが終わる頃には後追いも落ち着いてくることがほとんどです。
社会的参照とは※2赤ちゃんが人見知りをしている時に、泣きながらママやパパの顔と人見知り相手の様子をチラチラと見ることがあります。
これは社会的参照と言い、赤ちゃんは不安になると、信頼できる大人の表情や反応、態度を見ながら、人見知り相手との人間関係を観察して状況を判断しようとします。
人見知りに対策はないの?※2,4,7,8
成長の証であるとわかっていても毎回泣かれると困ってしまいますし、どうにかしてー!という気持ちになりますよね。人見知りや後追いは、言語の発達とも関係があります。
言葉のコミュニケーション赤ちゃんは遊んでいる時によくひとりごとを言っています。
大人は考える時に音や文字で表さない言語を頭の中で使えるようになりますが、これも発達と共に獲得する能力です。
成長につれて言葉で物事を考え、不安や心配な気持ちを言葉で整理して行動をコントロールできるようになります。
信頼している人からの情報があることで不安は軽減するものです。
「これからおじいちゃんとおばあちゃんに会いに行くよ」「パパがもうすぐ帰って来るね」など、事前に説明をしておくと慣れない人に対する怖さが少しコントロールできることがあります。
生まれたばかりの頃から多くの親戚や友人と接していて人見知りをしにくい子もいます。
しかし、極端に片方の親のみになついたり、突然おじいちゃんやおばあちゃんを見知らぬ人とみなしたりすることもあります。このようなことが起こり得ると事前に知っておくことで、周囲の大人が赤ちゃんの行動へ極端にショックを受けずに済むでしょう
。泣かれても赤ちゃんの目を直視しないこともポイントです。
また、ママやパパの留守に、別居のおじいちゃんやおばあちゃんがお世話をする時には、数日前から一緒に過ごすことがおすすめです。
一時預かりの前に知っておきたいコツ
- お世話は赤ちゃんが見慣れた人にお願いする
- 事前に預ける相手とママやパパが仲良く接している姿を見せる
- ママやパパが離れる時に赤ちゃんが好きなおもちゃなどで注意をそらしてもらう
- 離れる前には赤ちゃんが泣いても反応しないようにする
- なだめる時はすぐに赤ちゃんの元には戻らず別の部屋から声をかけて安心を促す
赤ちゃんがママやパパから離れると不安を感じるようになることを分離不安と言いますが、見えるところにいなくても戻って来ることがわかるようになってくる2歳頃に消失していきます。
いないいないばあをして遊ぶこともトレーニングになるようです。
人見知りは、赤ちゃんとママやパパとの信頼関係ができている証拠で、とても大切な成長発達の過程です。いつまで続くのかと不安になることもあると思いますが、周りの大人同士もしっかりとコミュニケーションをとって、赤ちゃんを見守っていきたいですね。
気になることはXで「#ミッドワイフコール」をつけてご質問ください。みなさんからの疑問・質問をお待ちしています。
※1 横井茂夫、井田博幸,看護国試シリーズみるみる小児看護第5版,医学評論社,東京,2009
※2 水口禮治,保育士試験重要テキスト,高橋書店,東京,2010
※3 扁桃体,脳科学辞典, 2022/04/09閲覧,
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%89%81%E6%A1%83%E4%BD%93
※4 赤ちゃんの「人見知り」行動 単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤,科学技術振興機構(JST),2022/04/08閲覧,
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20130606/index.html#YOUGO3
※5 仁志田博司,新生児学入門,医学書院,東京,2013
※6 横尾京子編,助産学講座8 助産診断・技術学Ⅱ 新生児・乳幼児期,医学書院,東京,2014
※7 分離不安および人見知り,MSDマニュアル プロフェッショナル版,2022/04/08閲覧,
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/19-%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%A7%91/%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E5%88%86%E9%9B%A2%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E4%BA%BA%E8%A6%8B%E7%9F%A5%E3%82%8A?query=%E5%88%86%E9%9B%A2%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E4%BA%BA%E8%A6%8B%E7%9F%A5%E3%82%8A
※8 分離不安および人見知り,MSDマニュアル 家庭版,2022/04/08閲覧,
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/23-%E5%B0%8F%E5%85%90%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%A8%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E5%88%86%E9%9B%A2%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E4%BA%BA%E8%A6%8B%E7%9F%A5%E3%82%8A?query=%E5%88%86%E9%9B%A2%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E4%BA%BA%E8%A6%8B%E7%9F%A5%E3%82%8A
記事を執筆したのは…
株式会社With Midwife
代表取締役
岸畑 聖月
きしはた みづき
PROFILE14歳の闘病の経験から助産師を志す。学生時代に起業を経験し、助産学・経営学を学ぶため京都大学大学院医学研究科に進学。
卒後は助産師として年間約2,000件のお産を支える総合病院に勤務。その後病院の外でもケアが重要と感じ、2019年株式会社With Midwifeを創業。企業に助産師を導入する顧問助産師サービス「The CARE」などを展開する。
現在も病院で勤務しながら、株式会社赤ちゃん本舗や信州大学との連携プロジェクトを統括するほか、公益財団法人大阪産業局で女性起業家支援にも従事。また内閣府主催少子化社会対策大綱における検討会やこども家庭庁に関する大綱創設に関する検討会に有識者として出席している。
W/Storyの全記事を株式会社With Midwifeが執筆・監修。
本記事のイラスト:Junphant
ページの先頭