#{title}

【助産師執筆】妊娠27週
可愛い赤ちゃんの顔が見たい!
気になる4Dエコーとは?


妊娠27週になりましたね。中期検査の結果、この時期に貧血と診断された方は鉄剤を内服しているかもしれません。
もともと妊娠するとホルモンの影響で便秘になりやすいですが、鉄剤の影響でも便が黒くなったり、便秘になることがあります。無理に我慢する必要はありませんので、病院スタッフにお困りだということをご相談して下さい。

27週頃の赤ちゃんは、だいたい体重は740〜1300g程度※1です。まつげや髪の毛も生えてきて、どんどん人間らしい見た目になってきます。
妊婦健診で楽しみといえば、赤ちゃんの成長の様子がわかる超音波検査だと思います。今日は超音波検査の中でも、4Dエコーを中心にお話しします。

#{title}

  • 4Dエコーは赤ちゃんを立体動画でみれる超音波検査のこと
  • 検査の実施時期は相談して決めよう
  • 費用はそれぞれ。事前の情報収集が大切
  • 検査の流れを知ろう
  • 4Dエコーは赤ちゃんの発育測定や異常の発見・診断には向いていない


4Dエコーって何だろう?

妊婦さんが受ける超音波検査は、エコー検査とも呼ばれ、超音波を利用して子宮の中を観察する検査のことです。では、4Dエコーとは何でしょうか。
簡単に説明しますと、おなかの赤ちゃんを立体的かつ動画で見ることができる超音波検査です。長さ・幅・奥行・時間軸の4次元の超音波のおかげで、タイミングや角度が良ければ、実際に赤ちゃんがおなかの中で指しゃぶりをしたり、あくびをしたりする姿も見ることができます。
専用のDVDやUSBに録画保存ができるため、妊婦健診に同席できないご家族にも、赤ちゃんの様子を動画で、携帯やパソコンから見てもらえるのは、とても嬉しいことですよね。4Dエコーはママだけでなく、ご家族にとっても大変関心が高いことでしょう。

#{title}


4Dエコーをやる時期はいつが良い?

妊娠28週未満の羊水量が多い時期ですと、赤ちゃんが子宮の中で過ごす姿が確認しやすいです。4Dエコーが推奨される時期は、明確に決まっていません。時期によって映し出せる範囲が違うため、4Dエコーで何を見たいかによってベストなタイミングが変わってきます。頭から足まで全身の動きが見たいか、赤ちゃんのお顔の表情や仕草を見たい…きっとママやご家族の中でも、それぞれが気になるポイントがあると思います。
また、いくら◯◯が見たい!と思っても、赤ちゃんや胎盤の位置・へその緒・羊水量などによる影響で、見たい部分が観察できないこともあります。そして、赤ちゃんが双子以上の多胎である場合は、さらに相談が必要です。時期については、ぜひ主治医の先生や病院のスタッフに相談してみて下さい。


4Dエコーの費用は?

気になる費用ですが、病院によって異なります。かかりつけの病院が4Dエコーを取り扱っていて、妊婦健診の一環として受信できる場合は、別途料金がかからないこともあります。
また病院によっては、初回と2回目以降で別料金や、または4Dエコー検査代とデータ代(USBなどのメモリー代)が必要など病院によって様々です。分娩予定はなくても4Dエコー外来のみ受けてくれる病院もあります。その場合は、さらに受診に必要な料金が発生しますので、病院のHPに記載されている料金表を参考にしながら、直接確認した方が安心です。


4Dエコー検査の流れ

検査は、必ず予約が必要です。受けたいタイミングよりも、少し早めに病院に相談すると良いですね。検査当日は、時間に余裕を持って行くようにしましょう。
また、ママの膀胱に尿が溜まっている場合、赤ちゃんが見えにくくなることがあります。検査時間は、おなかの赤ちゃんのベストショットを確認するために、30分程度からそれ以上かかる場合もあります。慌てず検査前にお手洗いを済ませて、リラックスした気持ちで臨みましょう。
検査の途中でも、ママが気になることや不安に思うことがあれば、ぜひ病院のスタッフにお声掛け下さいね。

#{title}


4Dエコーと2Dエコーの使い分けを知ろう

4Dエコーは、導入していない病院もあり、希望すれば誰でも分娩予定の病院でできる訳ではありません。4Dエコーを使用していなくても、赤ちゃんの状態は、毎回の妊婦健診でみてもらえていますので、安心して下さいね。基本的に一般の妊婦健診における超音波検査は、母子保健法に基づいて実施されています。※2
実は、この妊婦健診で使用されるものは、長さ・幅の2次元の超音波でおなかの赤ちゃんを平面画像でみる2Dエコーです。赤ちゃんの頭の大きさや、座高、推定体重を測ったり、羊水量、胎盤の位置やへその緒に流れる血流を確認できたり、赤ちゃんの骨や心臓などの内臓もみることができます。
2Dエコーのメリットは、赤ちゃんが元気な状態であることを評価することができることです。※3また、エコー写真には赤ちゃんのサイズを表す文字が書かれていますが、おもなアルファベットの意味は以下のとおりです。※4

アルファベットの意味

  • EFW:推定胎児体重(赤ちゃんの体重)
  • BPD:児頭大横径(頭の横幅)
  • CRL:頭殿長(頭の先〜おしりまでの長さ)
  • AC:腹部周囲長(おなかまわりの長さ)
  • APTD:腹部前後径(おなかの前後の厚み)
  • TTD:腹部横径(おなかの横幅)
  • FL:大腿骨長(太ももの骨の長さ)
こうした妊婦健診とは別に、多くの病院で妊娠中期頃に、赤ちゃんの先天的な形態異常などを確認する「精密超音波検査」や「胎児形態スクリーニング」と呼ばれる超音波検査が推奨されています。※3
こちらは通常よりも時間を要し、専門医師や超音波検査技師が診断します。「助産師外来」が設置されている病院では、助産師がママの相談に乗り、保健指導をしながら超音波検査をするところもあります。さらに、3Dエコーにて、長さ・幅・奥行の3次元超音波を使用して立体画像をみることもあります。
こうしたことからもわかるように、超音波検査は、それぞれママと赤ちゃんの妊娠や発育経過に合わせ、ベストなものを使い分けています。

#{title}


今回のお話はいかがでしたか?4Dエコーなどの超音波検査を通して、ご夫婦やご家族間で一緒に赤ちゃんの成長を見守りながら、共有できることは素晴らしいですね。より一層愛おしさが湧いてくることと思います。

他にも、気になることがあれば、いつでもXで「#ミッドワイフコール」をつけてご質問ください。みなさんからの疑問・質問をお待ちしています。

参考文献

※1 胎児計測と胎児発育曲線について,日本産科婦人科学会周産期委員会,2022/03/24閲覧,
https://www.jaog.or.jp/sep2012/JAPANESE/PUB/ninken/jsog_20111024.pdf

※2 妊婦に対する健康審査についての望ましい基準,厚生労働省,2022/07/13閲覧,
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=82ab4662&dataType=0&pageNo=1

※3 4.一般超音波検査と精密超音波検査,Dr.はせじゅんの超音波診断,日本産婦人科医会,2022/07/13閲覧,
https://www.jaog.or.jp/lecture/4%EF%BC%9C%E7%94%A3%E7%A7%91%E7%B7%A8%EF%BC%9E%E3%80%80%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E5%A6%8A%E5%A9%A6%E5%81%A5%E8%A8%BA/

※4 日本産科婦人科学会周産期委員会,「推定胎児体重と胎児発育曲線」保健指導マニュアル,日本産科婦人科学会周産期委員会,2022/03/24閲覧,
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/dl/kenkou-04-05.pdf


記事を執筆したのは…

株式会社With Midwife
代表取締役

岸畑 聖月
きしはた みづき

PROFILE

14歳の闘病の経験から助産師を志す。学生時代に起業を経験し、助産学・経営学を学ぶため京都大学大学院医学研究科に進学。
卒後は助産師として年間約2,000件のお産を支える総合病院に勤務。その後病院の外でもケアが重要と感じ、2019年株式会社With Midwifeを創業。企業に助産師を導入する顧問助産師サービス「The CARE」などを展開する。
現在も病院で勤務しながら、株式会社赤ちゃん本舗や信州大学との連携プロジェクトを統括するほか、公益財団法人大阪産業局で女性起業家支援にも従事。また内閣府主催少子化社会対策大綱における検討会やこども家庭庁に関する大綱創設に関する検討会に有識者として出席している。
W/Storyの全記事を株式会社With Midwifeが執筆・監修。

本記事のイラスト:Junphant

ページの先頭

W/Story 目次一覧へ